脊柱管狭窄症の改善について
あなたは脊柱管狭窄症に関してこんなお悩みはありませんか?
- 歩いているとだんだん足が痺れてきて長い距離が歩けない
- 腰を曲げていないとずっと立っていられない
- もう長年症状を患っている
- お薬を飲んだり注射をしてもほとんど症状が変わらない
- 島内では行くところが見つからないので新潟の病院へ通っている
一つでも当てはまることがある方もご安心下さい。
当整体ならそのお悩みを改善できます!
脊柱管狭窄症とは
背骨には、脳から続く神経(脊髄)が通るトンネル=脊柱管があります。
骨や靭帯の変性・加齢・姿勢不良等により脊柱管内が狭くなり、脊柱の中に通る神経が圧迫されて様々な症状が出てきます。このような状態の事を脊柱管狭窄症と言います。特に50歳代から徐々に増え始め60~70歳代に多くみられます。
腰痛や痺れ・脱力感・歩行時の痛みなどの症状が起こり、脊柱管狭窄症の特徴として前かがみになると症状が楽になり、後ろに反らすと痛みが増します。
さらに、長い時間歩くと痛みや痺れが強くなり、しばらく休むとまた歩けるようになる「間欠性跛行」も典型的な症状となります。重症になればなるほど症状が出る感覚が短くなり、思うように歩けなくなります。
脊柱管狭窄症は整体でも診てもらえるの?
WHO(世界保健機構)の安全性ガイドラインによると脊柱管狭窄症を整体やカイロプラクティックでの施術は禁忌となっています。
しかしそれは症状の程度によります。図のように脊柱管の中の太い神経根が圧迫されてしまったら間欠性跛行どころかまともに立つことすら出来ません。その他に下半身の麻痺や排便排尿障害なども起こります。
なので脊柱管に狭窄が見られたとしても脊柱管内の神経根の圧迫の程度によって症状の度合いは変わってきます。軽い圧迫ならば痛みやしびれ、軽度の間欠性跛行程度の症状に留まります。
実は脊柱管狭窄症については、驚くべきデータが出ており「腰部脊柱管において、腰痛や坐骨神経痛の有無に関わらず、50、60代になれば90%の人に脊柱管狭窄症の所見がある」という見解があるのです。
つまり健康的な人でも50、60代になれば加齢によって90%の人に狭窄の所見が見られるということです。病院で検査を受けて脊柱管の間隔が狭くなっていたとしても、それが神経根の圧迫にまで達しているかは別という事です。
当整体での改善方法
当整体でも「病院で脊柱管狭窄症と診断されました」とやってくる患者様は大勢おりますが、そのほとんどの症状が改善しております。
・腰~下半身にかけての痛みやしびれ
・少し歩くと前かがみになって休んでしまう
・歩くたびに体が前へ折れ曲がってしまう
・ずっと立ち続けていられない
上記の症状であれば当整体でも十分改善が見込めます。
脊柱管狭窄症の症状を改善させるには兎に角『脊柱管を広げること』肝腎です。
また脊柱管狭窄症は必ずと言って良いほど椎間関節炎、仙腸関節炎の症状が合併している場合が多いです。
実は神経根の圧迫による症状は麻痺と排便排尿障害のみであり痛みやしびれ、間欠性跛行は椎間関節と仙腸関節の炎症が拗らせた結果に過ぎないとの見解もあるのです。正直なところ私の経験則ですが病院で脊柱管狭窄症と診断された人も、椎間関節炎と診断された人も訴える症状はほとんど同じと感じています。
これらの症状を改善させるには椎間関節、仙腸関節、脊柱管の狭さを同時に診る必要があります。当整体で行っているモルフォセラピーで椎体・仙骨のズレを正しい位置に矯正すれば椎間関節、仙腸関節の炎症を抑え脊柱管の隙間を広げることができるのです。
当整体で行なっているモルフォセラピーは撫でるような軽い力で骨のズレを戻します。ボキボキ矯正しても強いマッサージを受けても骨は正しい位置には戻りません。
弱い力でも正しい方向性を守れば骨は矯正されます。
・どこに行っても治らない
・強い力やボキボキとした矯正は嫌だ
という方にこそ受けていただきたい施術です。
厚生労働省認可の国家資格を持つプロフェッショナルが誠心誠意、脊柱管狭窄症の改善にあたらせていただきます。