坐骨神経痛の改善について

あなたは坐骨神経痛に関してこんなお悩みはありませんか?

  • ブロック注射を打っても、痛み止めを飲んでも痛い
  • お尻から太もも、ふくらはぎにかけて痛む
  • お尻の痛みが強く、長時間座ることができない
  • お尻から足へ電気が流れたような痛みがある
  • 病院で坐骨神経痛と言われ通院したが変化がない

一つでも当てはまることがある方もご安心下さい。
当整体ならそのお悩みを改善できます!

なぜ坐骨神経痛になってしまうのか?

まず多くの方が勘違いされていることですが、坐骨神経痛は病名ではなく症状です。

坐骨神経に沿ってお尻から太もも、すね、ふくらはぎ、足先にかけてのしびれや痛みの症状の総称を坐骨神経痛と言います。

坐骨神経痛の原因は以下のものがあげられます

①椎間板の異常によるもの

椎間板は背骨を作っている骨と骨との間にあり、衝撃を吸収する役割をしております。
これが何らかの負担により神経が通っている方向に飛び出してしまうことがあります。
椎間板の突出を「椎間板ヘルニア」といいますが、これも坐骨神経痛の1つです。

重度の症状であればで手術適応になることもありますが、軽いものであれば最近では椎間板に異常があっても痛み痺れがない方もいることが分かってきたのでだんだん手術もしなくなっています。

椎間板に異常があっても骨格を正しく矯正することで解消することが多いです。

②脊柱管の異常によるもの

脊柱管とは背骨の中央にある脊髄神経が通っている管を言います。
この管が狭くなって神経を圧迫すると、腰や臀部から足先の坐骨神経沿いにかけて痛み・痺れが発生します。
脊柱管狭窄症とも称しますが、これも坐骨神経痛の1つです。

手術の適応が多いのですが、骨格を正しく矯正することで手術でなくとも十分改善が見込めます。

③腰椎の変形、分離によるもの

加齢などで腰椎の形が変形し、神経が圧迫され腰足に痛みや痺れが出てしまいます。
腰椎の変形は脊柱管に移行することもあり、脊柱管を狭める要因にもなります。

また腰椎の疲労骨折から分離した骨がズレて神経を圧迫し坐骨神経沿いに痛みを生じることがあります。腰椎分離症といいますが、これも坐骨神経痛の1つです。

腰椎が分離していても骨格を正しく矯正することで解消することが多いです。

お尻の筋肉の緊張による坐骨神経痛

お尻にある梨状筋という筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫してしまうことで生じます。
梨状筋症候群と言いますが、これも坐骨神経痛の1つです。

筋肉の緊張も骨格を正しく矯正することで緩めることができます。

ご安心下さい!当整体が坐骨神経痛からあなたを救います!

上記の坐骨神経痛の原因①~④に共通して言えることは骨格のゆがみと腰椎のズレがみられることです。
神経に負担をかけている部分が椎間板であったり、脊柱管であったり、椎骨・筋肉などバラバラだとしても、骨格のゆがみと椎体のズレを解消することで椎間の狭まった隙間を広げ、圧迫されている神経・血管を開放することは必須です。

一説には椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の痛みやしびれは神経根の圧迫でなく、椎間関節の炎症から起こるものとも言われており、椎体のズレを矯正することで症状が改善する裏付けにもなっています。

当院では「モルフォセラピー」という施術方法を行います

当整体で行なっているモルフォセラピーは撫でるような軽い力で骨のズレを戻します。ボキボキ矯正しても強いマッサージを受けても骨は正しい位置には戻りません。

弱い力でも正しい方向性を守れば骨は矯正されます。

・どこに行っても治らない
・強い力やボキボキとした矯正は嫌だ
という方にこそ受けていただきたい施術です。

厚生労働省認可の国家資格を持つプロフェッショナルが誠心誠意、坐骨神経痛の改善にあたらせていただきます。